TOPお知らせ > ??イラストってどうやって学ぶの???

25.11.17

読みもの

??イラストってどうやって学ぶの???

芸工大の「グラフィックデザイン学科イラストレーションコース」で学ぶのは、ただのイラストではなく「役割を持ったイラスト」です。例えば、「商品の良さを伝えるためのパッケージ」や「イベントの面白さを伝えるためのポスター」 などなど…。

そんなイラストレーションコースでは、どんな授業で「イラスト力」を鍛えていくのでしょうか?今回の記事では、グラフィックデザイン学科の2年生の授業から、その秘密に迫ります?

カラフルでポップなイラストの世界へ、レッツゴー!

2年生:恒例!ペンを使い切るまで描く「ボールペン画」

1~2年次は、デッサンの練習や道具の使い方を学びながら「イラストの基礎力をつける授業」に取り組んでいきます。

こちらは2年生の「ボールペン画」の授業の様子。ボールペン一本を使い切る必要があるので、とにかく描き込まなきゃいけない課題なんです?
大変そうだけどとても細かく描き込まれていて、これは画力も上がりそう?

2年生春休み課題:1週間の食事をイラストで表現する

こちらは食事を7枚のイラストで表現する課題。グラフィックデザインの根幹である「観察→整理→再構築」にも通じる内容です。

色味のリアリティを追求するのか、形を簡略化するのか、いずれにしてもそれぞれの特徴をしっかりと捉えて、それらを自分なりに表現する方法を考えることが大切です!

パンケーキ、定食など、対象物をいかにイラスト化するかが腕の見せどころ?

何を見せたいか、伝えたいかを整理して落とし込むことができれば、そのまま描いただけのイラストから、「魅力が伝わるイラスト」に一歩近づくことができます!

2年生:シリーズイラストで世界観を作る!

こちらは連作で世界観を魅せる「シリーズイラスト課題」。たくさんのイラストを描くことで、自分の世界観(特徴や得意なこと)を見つけていきます?

この課題は「自分のイラストの魅せ方」を考えるきっかけにもなります。
絵の上手さではなく、自分の特徴や個性を理解し、客観性と主観性のバランスを養うことができます?

こういった授業を通して基礎力をつけ、3年次以降は選択演習がスタート!
「絵本」「WEBサイト」「ポスター」「広告」「商品企画」など、実際にイラストを活かす力を鍛えていきます。

ちなみに、イラストレーションコースでも1~2年次には「グラフィックデザインの基礎」をしっかりと学ぶことが出来るので、イラストをより効果的に見せる術も身につけることができますよ~?

あなたのイラストで世界を彩ろう!

今回の記事では、2年生の授業を中心にイラストレーションコースの学びをご紹介しました。
3~4年次にどんなものが作れるのかは、ぜひオープンキャンパスや卒業制作展で実物をご覧ください!


関連ページ:

グラフィックデザイン学科イラストレーションコース
グラフィックデザイン学科グラフィックデザインコース

イラストレーションコース紹介マンガ「オトナが伝える芸工大」
グラフィックデザイン学科 Instagram


一覧に戻る